みなさんこんにちは。今回は販売のバイトの中でも特に女子大学生に人気のパン屋のバイトについて紹介していきたいと思います。
皆さんパンは大好きですか?ちょっと小腹がすいたなと感じたとき、どこからともなくパンのいい匂いがするとフラッと立ち寄りたくなりますよね!
私もその経験あります!(笑)
今回は皆さんがお客としてはよく利用するであろうパン屋さんについてバイト目線から分析していきたいと思います。
著者:大学生 A.K (女)
パン屋のバイトの仕事内容
パン屋のバイトは、レジ打ち、店内の清掃、パンの販売などです。
パンは焼きあがった時間から廃棄までの時間が決まっています。それぞれのパンの焼きあがった時間を管理して、商品棚に並んでいるパンのとりかえ作業も
大事な仕事の1つです!
パン屋のバイトのここがオススメ!
- 廃棄がもらえるお店もあるのでパン好きにはたまりません。
- バイトの人の仕事内容は、パンの販売がメインなので仕事的には楽かもしれません。
- お店自体も21時や22時までと早く締まるお店が多いので、夜遅くまで働くことを避けたい人にはオススメです。
- パンの調理過程を間近で見ることが出来るのはパン屋でバイトをする特権だと思います。
- ゆったりとした雰囲気のお店で働きたい人にはオススメのバイトです。
- 笑顔で接客することが求められるので、明るく元気な性格の人には向いていると思います。
- 早朝から開店しているお店が多いので、朝の時間を有効活用したい人にはオススメのバイトです。
- 常連さんもいるので、仲良くなると差し入れをもらえたりする楽しみもありますよ!
- 小学生低学年の子たちがお小遣いを握りしめてパンの耳を買いに来たりするので、バイトをしながら自然と笑顔になれます!(笑)
メリットが沢山あるパン屋のバイトですが、気を付けなければならない点もいくつかあります。
以下にまとめてみました。バイトを選ぶときは、良い点だけに着目しがちですが、注意しておかなければならない点もしっかりと確認しておきましょう。
パン屋のバイトのここに気を付けよう!
- 常に笑顔で明るく接客することが求められるので、少し人見知りの人は頑張ってください(笑)
-
廃棄のパンをもらえるので気を付けないと太ります!
-
立ち仕事なので、足が疲れることが多いです。立ち仕事が苦手な人は最初は大変かもしれません。
-
パン屋のバイトの仕事は、パンの販売がメインなのでそれほど忙しくなくバイト中の時間の経過を長く感じる人もいるでしょう。 (笑)
- お店自体は21時や22時と夜遅くまで営業している店舗は少ないので、深夜割増時給を利用して稼ぎたい人には難しいかもしれません。
-
パン屋は店舗自体もそんなに広くはないので一回のシフトに入ることのできる人数が少ないです。なので思うようにシフトを組んでもらうことが難しいかもしれません。
東京都内、パン屋のバイトにオススメの場所(路線、駅など)
ここからは私の主観で、おすすめの場所をいくつかピックアップしてみたいと思います。
第1位 表参道
表参道にはsnsでも話題のパン屋さんが多いです。
店内もオシャレでパンもおいしく行列のできるパン屋さんが多くあります。
大学生になり、オシャレなところで働きたい!インスタ映えのお店で働きたい人にはオススメの場所だと思います。
第2位 吉祥寺
吉祥寺は、ハンモックカフェや小人カフェなど少し変わった雰囲気のお店が多いです。
パン屋の店内も木造など少し古風な感じの店内が多いようです。
落ち着いた雰囲気のお店でバイトをしたい人にはオススメです!
第3位 新宿
新宿駅は1日の利用人数が他の駅に比べて圧倒的に多いです。そのためパン屋に立ち寄るお客さんも多いと思います。
他の店舗に比べて回転率もよいのでテキパキと働きたい人にはオススメのバイトです。暇だなぁと感じる時間は少ないでしょう(笑)
パン屋のバイトって実際どうなの? みんなの本音と体験談
このサイト「バイトへGO!」では、実際にパン屋でアルバイトをした人たちの体験談や評価を集めて紹介しています。仕事の覚えやすさやシフト調整のしやすさ、人間関係の良さなどバイトで気になる点について、実際にどうだったのかを評価してもらいました。体験談とともに紹介しています。ぜひパン屋のバイトを探す際の参考にしてみてください。
わたしのぼそっと独り言
私の大学の友達がパン屋でバイトをしていてよく廃棄を持ってきてくれていたので昼食代が浮いて助かっていました!(笑)
まとめ
いかがでしたか? パン屋のバイトは大学生憧れのバイトだと思います。笑顔が素敵で元気に接客できる子にはおすすめのバイトだと思います。私もチャンスがあればパン屋でバイトをしてみたいです。みなさんもぜひケーキ屋でバイトしてみてください!
著者:女子大学生 A.K
大学1年生の春から居酒屋でバイトを始める。居酒屋のほか、中華料理店でのバイトも経験。最近は居酒屋のバイトをやめてしまったので、まかないが懐かしいです。