みなさんこんにちは。
大学生のバイトの定番といえば飲食のバイトですね!今回はそのなかでも「弁当屋のバイト」について紹介していきたいと思います。
お弁当屋さんといえば、「ほっともっと」や「ほっかほっか亭」、「オリジン弁当」などが有名ですよね!
皆さんも1度は食べたことがあると思います!
今回はお弁当屋さんについてバイト目線から紹介していきたいと思います!
著者:大学生 A.K (女)
弁当屋のバイトの仕事内容
弁当屋のバイトの仕事内容は、食材の下処理や調味料の調合などの仕込みや、食材の調理、さらには作られた料理を弁当箱の中につめこむ詰め作業、店内の清掃、レジ打ちなどです。
弁当屋のバイトは、居酒屋やレストランのバイトのように、ホール担当とキッチン担当に分かれず、一通りこなすことを求められます。
弁当屋のバイトのここがオススメ!
- 店内が狭いので、店内を歩き回ることがないので体力に自信がない人も気軽に始めることが出来ると思います。
- おいしい商品を賄いとして食べることが出来る店舗もあるみたいですよ!
- 一人暮らしの学生は、バイト終わりに次の日の朝ごはんや昼ご飯として弁当を買って帰ることも出来ます!
- フライヤーの使い方やお弁当の詰め方など、詳しいところまで学ぶことが出来ますよ!!
- お客さんに注文を頂いた商品を素早く作成することが求められるので、テキパキと働きたい人にはオススメです!
- お客さんも、一緒に働く人も、学生から年配の方までと幅広い年齢層の方がいるので、たくさんの人とコミュニケーションをとることが出来ると思います。
- コミュニケーション能力がつく!
メリットが沢山ある弁当屋のばいとですが、気を付けなければならない点もいくつかあります。
以下にまとめてみました。バイトを選ぶときは、良い点だけに着目しがちですが、注意しておかなければならない点もしっかりと確認しておきましょう。
弁当屋バイトのここに気を付けよう!
-
お客さんがいない時間は比較的暇なので、時間の流れを遅く感じるかもしれません。
-
体験談によると、お弁当作り以外にも3時間以内にお惣菜10品と店頭に出すおにぎり50個ほどを完成させて陳列するなど、かなりスピードを求められる店舗もあるようです。
-
立ち仕事なので足が疲れることが多いです。立ち仕事が苦手な人は最初は大変かもしれません。
-
基本的には、ネイルや髪の毛を染めたりすることを禁止しているお店が多いようです。
東京都内、弁当屋のバイトにオススメの場所(路線、駅など)
ここからは私の主観で、おすすめの場所をいくつかピックアップしてみたいと思います。
第1位 東京駅(京王井の頭線・小田急線)
東京駅には、少し変わったオシャレな弁当屋が多いようです。
弁当屋で働きたい!だけど変わり種のあるお惣菜をつめた弁当屋で働きたい人にはオススメだと思います!
東京駅はアクセスもとてもいいので、東京駅付近に住んでいる人にはオススメです!
第2位 御茶ノ水(JR・埼京線・東武東上線)
御茶ノ水駅の周辺にはたくさんの大学あります。昼間は学生であふれいますね!昼食時に学生がお弁当をかいにくることもあるようです。働いているときに自分の友達が来てくれるという楽しみもありますね!
また大学が近くの人は授業前の時間を有効活用することが出来ますね!
第3位 新宿(JR・山手線・総武線・つくばエクスプレス)
新宿駅は1日の利用者数が日本一多い駅です。
なのでふらっと弁当屋さんに入る人、多いかもしれません。
弁当屋は時間の経過が遅いという意見もありますが、新宿の弁当屋は忙しいのでテキパキと働きたい人にはオススメだと思います!
弁当屋のバイトって実際どうなの? みんなの本音と体験談
このサイト「バイトへGO!」では、実際に弁当屋でアルバイトをした人たちの体験談や評価を集めて紹介しています。仕事の覚えやすさやシフト調整のしやすさ、人間関係の良さなどバイトで気になる点について、実際にどうだったのかを評価してもらいました。体験談とともに紹介しています。ぜひ弁当屋のバイトを探す際の参考にしてみてください。
わたしのぼそっと独り言
私はお惣菜が大好きなので弁当屋のバイト興味あるなぁ
だけど確実にふとるだろうなぁ(笑)
まとめ
いかがでしたか? 弁当屋のバイトは授業の後の時間を有効につかえるし、まかないがあるので晩御飯の心配もしなくていいし、おすすめのバイトだと思います。
著者:女子大学生 A.K
大学1年生の春から居酒屋でバイトを始める。居酒屋のほか、中華料理店でのバイトも経験。最近は居酒屋のバイトをやめてしまったので、まかないが懐かしいです。